まず最初に、難解な法律用語がちょぴり必要です。 最近の開発では、これがとても大事だということが証明されています。
この部分の日本語訳は参考です。 正式なものは英文を読んで下さい。
This document is copyrighted 2002 Murty Rompalli and is distributed under the terms of the GNU Free Documentation License and additional terms described below.
本文書の著作権(c) 2002 は Murty Rompalli が有しており、 GNU フリー文書利用許諾契約書 および下記の付加条件の下で配布する。
This Linux HOWTO document may be reproduced and distributed in whole or in part, in any medium physical or electronic, as long as this copyright notice is retained on all copies. Commercial redistribution is allowed and encouraged; however, the author would like to be notified of any such distributions.
本 Linux HOWTO 文書は、その全体ないし一部を、 物理的ないし電子的な如何なる媒体で再作成し、配布してもよい。 ただし、そのすべての複製には、 この著作権告知をそのままの形で掲載すること。 営利目的の再配布は、これを許可し、奨励するが、 そのような目的で配布する場合は著者に届け出てもらいたい。
All translations, derivative works, or aggregate works incorporating this Linux HOWTO document must be covered under this copyright notice. That is, you may not produce a derivative work from this HOWTO document and impose additional restrictions on its distribution. Exceptions to these rules may be granted under certain conditions; please contact the Linux HOWTO coordinator at this address <linux-howto@metalab.unc.edu>.
本 Linux HOWTO 文書を組み込んだすべての翻訳物、派生物、 集積物は、この著作権告知の下で保護しなければならない。 すなわち、本 Linux HOWTO 文書を下に派生物を作成し、 その派生物の配布に際して、新たな制限を課してはならない。 条件によってはこの規定に対する例外も認められるので、 <linux-howto@metalab.unc.edu> 宛てで、 Linux HOWTO コーディネータに連絡をとってもらいたい。
In short, the author wishes to promote dissemination of this information through as many channels as possible but wish to retain copyright on this HOWTO document, and would like to be notified of any plans to redistribute this HOWTO document.
要約すれば、著者は可能な限りのチャネルを通じて、 この情報の普及をはかりたいが、 本 HOWTO 文書に関する著作権はそのまま保持したいと願っている。 それに、本 HOWTO 文書の再配布に関する如何なる案についても、 届け出てもらいたいのである。
すべての著作権は、他に特に明記しない限り、 各々の所有者が保持しています。 本文書における用語の使用は、 商品商標、役務商標のいずれの合法性も犯さないものとします。
特定の商品名やブランド名を挙げても、 それらを推奨するものではありません。
危険を伴うインストールを行なう前には、 ご自分のシステムのバックアップを取り、 また定期的にバックアップを取ることを強くお奨めします。
本 HOWTO の最新版は、 http://www.murty.net/ataraid/ にある、著者のウェブサイトにあるので、 いつでも利用できます。 あるいは <murty at solar . murty . net> 宛てで、 著者に直接連絡して、 新しい版がないかどうか確認してもかまいません。
現時点では、本文書が利用可能なフォーマットは次のとおりです。
HTML.
用紙の大きさですが、 これは様々なものが世界中で使われていることを覚えておいて下さい。 例えば、A4 と US レターはまったく違っています。 こうなると、ユニバーサルフォーマット (8.27x11in; 210x279mm) を使おうという気持ちも起きようというものです。
Luc de Louw <luc at delouw.ch> SGML ソースのエラーを訂正してくれました。
Joy Y Goodreau <joyg at us.ibm.com> SGML ソースのエラーを訂正してくれました。